のまどのまど

音楽や芸術について、気ままに書いたり描いたりする雑記ブログです。

入門書に溺れる。

みなさん、こんにちは。

わたしは普段、ネタになりそうなキーワードを思いついたら手帳にメモするようにしているんですが、先日書いたと思われるものがタイトルの「入門書に溺れる」でした。

 

なんでこの言葉書いたんでしょうかね…。全く思い出せないんですが。

おそらく、いまプログラミングの勉強をしてるので、そのせいかも…。 

 

頑張って思い出してるんですが、せっかくなので今改めて、このキーワードから考えられることを書いていきたいと思います。

 

入門書に入門する

例えば、ある一つの事柄、学問について勉強してみたいと思いついたとして。

 

一般的には、はじめに入門書と呼ばれるものを手に取るはずです。

その本には何が書いてあるでしょうか。

ある本には、勉強しようとしている分野の歴史や分類が載っているかもしれません。

あるいはスポーツに関するものならば、単純な動きやその解説などが。

わたしの場合、専門分野は文系学問なので、大体は前者ですかね。

 

文体も多くが「です・ます調」で、なおかつ平易な言葉で書かれています。難しい専門用語もなく、割と読みやすい。

 

一通り読んでみる。

と、なんとなくその分野についてわかったような気になる。

 

…果たして、本当にわかったのでしょうか。

 

入門書から卒業できない

結構多くの人が、入門書を読んで、なんとなくその気になって終わっちゃってるのではないでしょうか。

意外と、一冊読んで足を止めてしまう人がいる気がします。

 

そのくせ、一回読んでるから、その分野について知ったような気持ちでいて。

 

個人的な感覚なんですが、入門書から専門書って、実際は滑らかに移れるものではないんですね。

ある種、隔絶されたものがある。

 

入門書では出てこなかった専門用語や、その分野特有の語り口。

一番苦しむのは、思考回路が切り替えられない、と言う状況ではないでしょうか。

 

専門書の高い壁

専門書は基本的にその分野の人間を読者として想定しているので、同じ思考回路で話が進むわけです。

 

ところが、世にある入門書のほとんどは、思考の切り替えについて触れていないので、入門書読んだままの頭の使い方で専門書にのぞむと、極端な話、寝起きにトラアスロンさせられるようなもので、途端に動けなくなる。

 

ここで注意しなければいけないのは、入門書はあくまで「一般人」が特定分野について「なんとなく知る」ために書かれたもの、と言うことです。「この分野ではこう言うものの見方をしますよ」と説明されても、その思考回路が身につくわけではないですよね。

 

せっかく入門書から一歩踏み出したのに、このために挫折してしまう人も多いのではないでしょうか。

 

一般人が専門的な思考回路になるためには、今読み終わった入門書とはまた別に訓練が必要です。

 

入門書の海を泳ぐ

この失敗を避けるには、逆説的ですが「良い入門書」を見つけることが大切です。

 

ここでわたしが考える良い入門書とは、最低限以下の2点を押さえているものです。

 

筆者の立場が示してある

書き手がどの派閥、流派や考え方に属しているかで、書き口や本の方向性は大きく変わってきます。このため、Aと言う派閥の人が書いた入門書を読んでから、それを知らずにB派の専門書に当たるとひどい目に合います。

 

著者が前書きなどで示している場合もありますが、多くの場合は本の最後にある「著者略歴」を確認して見ると、なんとなく学派や派閥がわかります。

また、この欄である程度は著者の専門性がわかります。「それどこの組織?」みたいな所属の人もいるので注意です。あとは、どの程度著作を出しているかも見てみると良いかもしれません。

 

参考文献が記載してある

これが非常に重要です。

わたしの場合、この確認がくせになっていて、本を手に取ると、まず最後のページからめくって、巻末に参考文献が載っているかどうかを確認します。巻末ではなく、章ごとにまとめてある場合もあるので、そこもチェックしつつ。

 

参考文献が載ってないものは、そっ閉じです。悪いことは言わないので、その本はやめた方が良いです。

全てが悪書だとは言いませんが、参考文献のないものは個人的には九割九分九厘、ハズレです。

 

なぜ参考文献にこだわるのかと言うと、著者が何を根拠に話しているかが簡単にわかるからです。

特に文系学問の場合は、参考文献を見れば著者が何を書いているかがわかる、と言われるくらい重要視されています。

 

と言うか、参考文献載ってないとか、「道案内しますよ」って言いながら、道半ばで案内をやめてどっかいくようなだと思います。案内人失格です。

 

欲を言えば、上記の条件を満たしていてかつ「読書案内」のようなコーナーが設けられているものならなお良いです。次に何を読むべきかすぐにわかるし、段階的に学習できるので。

 

 

こんにち、本屋に行くと(わたしは書籍派です。電子書籍はどうにも…)、「入門書」と銘打ったものが多く出ています。それこそ、入門書の海です。

 

ただ闇雲に、泳ぎ方を知らずにジャバジャバやってると、いづれは溺れてしまいます。

今回の記事が、みなさんにとって泳ぎ方のヒント、「入門書の入門書」のような位置づけになると幸いです。

 

意外と書けましたね…。

具体例をもっと入れられたら良かったんですが…。

ともあれ、もし良ければ読書の参考にしてもらえたらと。

 

 

それでは、また。

お疲れ様でした。